時期外れの黄金桃の開花
今週は前週の真夏日から一転、涼しい日となりました(異常気象と言えそう)。
(火;25℃,水;25℃,木;26℃,金:23℃,土;23℃・・・金、土曜は予想)
庭は、この気候で手入れも捗り憂鬱な気分は減りましたが、まだまだ、やる事が沢山で
身体が付いて行けそうもありません。
今週は、この異常気象?で黄金桃の収穫後に花が咲き始めてきてビックリしました。
更には、草花や花木の植え替えも実施して少しですが気が楽になりました。
■桃(黄金桃)の開花~この8/20に収穫後、異常気象の影響なのか時期外れの開花が始まりました。
現在、沢山の蕾が出て、花も咲き始めてます。
・咲き始た花~まだ、開花途中(現在7輪)。
・蕾も沢山出てきてます。
この時期に花が咲くと、次期(来年春)に蕾が出て咲いてくれるのか心配になりました。
■草花と草木の植え替え~急に涼しくなり庭仕事も楽になったので、気になってた物の植え替えを実施。
①千両・万両~今年の1月に種まき実施・・・発芽して少し大きくなってきたので育成鉢に植え替え・・・後日、間引きを実施予定。
・千両(赤玉)~発芽率、生育具合い共に順調?・・・
・千両(黄玉)~同上
・万両(赤玉)~発芽率まぁまぁ、生育具合いは中か・・・
・万両(大実白玉)~発芽率最悪で、生育も遅い・・・
②ライラック~ここ数年、植え替えをしておらず酷い根詰まり状態に・・・そこで植え替え実施。
・鉢から引き抜くと、鉢の形状そのものの姿にビックリ・・・
・鉢底も根っこだらけ・・・
・根の約2/3を切り取り植え替え実施・・・この作業で、指の皮を剥がしてしまいました。
後は、来春に花を咲かせてくれるかが心配です。
③オステオスペルマム(ブルーアイビューティー)~挿し芽が根付き、大きくなったので植え替えを実施・・・タダで楽しめるのが嬉しい。
何れも、厳しいシーズン越しをしてくれました。
・A鉢~昨年秋の挿し芽でプラ大鉢に4株植え付け
・B鉢~昨年梅雨頃の挿し芽でプタ小鉢に植え付け
・C鉢~昨年春の新規調達株一鉢と、一昨年挿し芽の一鉢・・・蕾も出てます。
■葡萄の房茎枯れ
最近は、二日に1房のペースで収穫を実施・・・我が家のデザートに活躍してくれてます。
一方、未完熟で房茎が枯れる房も(今週2房)・・・多分、房の多過ぎが原因かも。
食べれる粒は食べて、残りは廃棄処分としてます。
■昆虫
①ウラギンシジミ~アロイの葉っぱで・・・
②アゲハ幼虫…と、カマキリ
・庭のデポコンにアゲハの幼虫が二匹・・・
・所が、カマキリが、この内、一匹を捕獲・・・可哀想
・そこで、カマキリを私が捕獲して虫カゴに・・・
・残りの一匹はデポコンより脱走・・・ムシカゴで保護中。
« ハナトラノオ…と、台風21号の被害 | トップページ | 彼岸花 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 福寿草、ヒヤシンスの開花(2019.02.21)
- クロッカスとクリスマスローズの開花(2019.02.14)
- e-tax早々申請…&春を待つ花(2019.02.07)
- 寒い…サムイ…とにかく寒い(2019.01.31)
- プリムラオブコニカプリカント&ジュリアン&キャッツテール(2019.01.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヒマラヤユキノシタとヒメリュウキンカの開花(2018.12.06)
- 干柿作り…と、吉祥草の開花など(2018.10.30)
- 落花生の収穫…と、オキザリスペンタローズの開花(2018.10.25)
- 季節の移り変わり(2018.10.17)
- 彼岸花(2018.09.20)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 先週の寒さで身体も植物も悲鳴(2018.12.19)
- ヒマラヤユキノシタとヒメリュウキンカの開花(2018.12.06)
- ビワの手入れ(花もぎ)…と、庭の雑務(2018.11.28)
- 冬花の植え付け…と、葡萄手入れ用架台の完成(2018.11.20)
- 干柿完成…と、オキザリス(2018.11.12)
「花」カテゴリの記事
- 福寿草、ヒヤシンスの開花(2019.02.21)
- クロッカスとクリスマスローズの開花(2019.02.14)
- e-tax早々申請…&春を待つ花(2019.02.07)
- 寒い…サムイ…とにかく寒い(2019.01.31)
- プリムラオブコニカプリカント&ジュリアン&キャッツテール(2019.01.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/67167085
この記事へのトラックバック一覧です: 時期外れの黄金桃の開花:
kucchanさん、おはようございます♪
本当に今週は涼しい日が続きましたね。
夫はタオルケットから毛布に替えて寝るようになりました。
黄金桃が季節を間違えて咲き始めたようですね。
綺麗ですが、来期のことを考えるとちょっと心配ですね。
千両や万両が元気に育っていますね。
我が家は植えたものはなく、鳥さんからのプレゼントですが、
黄色の千両が急に衰えてきたので、
種を取って植えておけば良かったと思いました。
ライラックの根は凄いですね。
我が家も植え替えや夏越しできたオステオスペルマムの挿し芽など
しなければならないことが沢山あるのですが、
まだなかなか腰が上がりません。
毎日、ブドウが収穫できて良いですね。
我が家はイチジクばかり毎日食べています。
カマキリがアゲハの幼虫を捕獲するシーンは初めて見ました。
我が家で最近アゲハの幼虫が少ないのはカマキリが原因かもしれません。
投稿: hiro | 2018年9月15日 (土) 06時51分
hiroさん
おはようございます。
今日も朝からグズグズ天気の小雨で寒いです。
えっ…もう毛布ですかー・・・
寒がりの私は、昼間は長袖のシャツを着てますが
夜は半袖のシャツと夏の肌掛け布団ですよ。
黄金桃の開花には困惑してます。
来季分(来春)の花が心配です。
千両・万両・・・種の植え付けが1月と早すぎたので
心配しましたが何とか発芽して成長中です。
もう少し大きくなったら間引きと栽培鉢に、再度、植え替え予定です。
(直接、路地に種まきしたのも発芽しており・・・ウシシシです)
ただ、来季の実は楽しめないのが残念です。
ライラックの根張りには予測してましたが想像以上でビックリ。
(水やりしても、直ぐに水が鉢底から出てたので・・・)
挿し芽や植え替えなど・・・私は外出(出かける)が少ないので
出来る限りの事を実施してます。
ブルーアイビューティーは沢山の挿し芽が成功しており
この先が楽しみです。
イチジクが毎日収穫とは羨ましいです。
家は木の寿命?で今季は無理・・・
現在、挿し木をしてますが、根付いてくれて実がなるまでは
2~3年はかかりそうです。
あげはの幼虫は、蜂やカマキリに度々、やられる姿を見て
ます。
こればかりは可能な限り自然に任せてます。
投稿: kucchan | 2018年9月15日 (土) 08時34分
こんにちは~
いや~・やる気満々ですね~!
チョットご無沙汰でした。
しかし本当に酷暑から・ブルブル・・・。
植物たちも勘違いしてしまいますよ・ね。
私も日々忙しいはずなのにもかかわらず・・。
出掛けてきました、さすがに疲れたようで・・・(笑)。
※またまた見習って・・、やらねばなりませ~ん♪
よろしく~~
ヒロ・・でした
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2018年9月16日 (日) 11時14分
ヒロさん
こんにちわー
今週に入り、涼しい日が続いており園芸日和と
なりました。
重い身体に鞭打ち手入れを実施中です。
ヒロさんの遠出・・・
この気力と体力が有るのですから立派ですよ。
私は遠出の気力がまず出てきません。
やはり、歳のせいかもしれません。
その代わり、庭の手入れだけはと頑張るつもりです。
投稿: kucchan | 2018年9月16日 (日) 12時14分
こんばんは~。
少しづつ涼しくなってガーデニング日和が増えて

いきますね。
といっても、こちらはムシムシ蒸し暑くて参ってます・・・。
黄金桃の花・・・春と間違えちゃったのかなぁ。
たしかに来季が気になりますね。
オステオスペルマムの挿し芽がたくさん付いて、
成長が楽しみですね。
私は今回も時期を逸してしまいました。
アゲハの幼虫とカマキリのバトル・・・。
可哀相ですが、これも食物連鎖なんですね。
投稿: ささみ | 2018年9月16日 (日) 21時39分
おはようございます。妙高は雨ばかりで・・・
涼しいのは良いのですが、庭の仕事が捗りません。
秋に狂い咲きのは聞いたことがありますが
まだ9月なのに・・・来年の実付きが心配ですね。
でも、きっと大丈夫ですよ、まだ9月だし準備期間があるから
鉢の植え替え、お疲れさまでした。
ライラックの根張り、見たことも無いほどの・・・
植え替えて貰って、来年にはまた沢山の花が見られますね。
虫の弱肉強食、カマキリさんだって生きていかなくっちゃ・・・ですね。
投稿: 雪ん子 | 2018年9月17日 (月) 08時38分
ささみさん
こんにちわー
我が地域の今日は、昨日までの涼しさが嘘のような
暑い日になりました。
この温暖さに、人も植物も悲鳴を上げてると思います。
黄金桃の開花・・・
今日も確認しましたが、中途半端な咲き具合いでした。
やはり、時期外れの影響かもしれません。
来期の開花が心配になりました。
オステオスペルマムの挿し芽は、ダメモトで沢山
実施しました。
が、根付いたのは2割程度と少なかったですが、
根付いてくれた苗が順調に生育し花を咲かせてくれると
信じて楽しみにしてます。
カマキリのアゲハ幼虫の捕獲は、あっと言う間でした。
でも、捕獲された幼虫を見ると可哀想で・・・
カマキリの隔離としましたよ。
投稿: kucchan | 2018年9月17日 (月) 14時34分
雪ん子さん
こんにちわー
妙高地方の天候は、昨日迄の我が地域と近い状態ですね。
で、今日は30℃を越える真夏日になり身体が付いていけません。
時期外れの黄金桃の開花・・・
秋の狂い咲き・・・確かに、そうですね。
この狂い咲きで来期の花芽が心配です。
無事に咲いてくれる事を願うばかりです。
鉢の植え替えは、止むをえずの実施です(時期的に)。
特にライラックは、水やりをしても直ぐに鉢底より
流れ出ており・・・これではダメだと実施しました。
ただ、時期が時期ですので枯れないかと心配です。
虫の弱肉強食は、度々、出くわしますが、やられてる方を
見てると可哀想です。
でも、生きて行く為には仕方がないですよね。
投稿: kucchan | 2018年9月17日 (月) 14時35分