真冬のヒメアカタテハ…と、再度出現の花ドロ…と、ヘリオトロープの冬季管理
昨日、今日と陽射したっぷりで最高気温も11℃と日当たり部は暖かい一日になりました。
この暖かさで休眠中?のヒメアカタテハが我が家の花に遊びにきましたが、傍に寄ると直ぐに逃げられ遠くからの証拠レベル(ズーム撮影)の写真となりました。
・ヒメアカタテハ~花壇のパンジーで吸蜜してるのかは定かでありません。
そして、我が家では、また、嫌な事が・・・それは、花の盗難です。
道路際から1mの敷地内に置いていたキンセンカが抜き取られました(昨日の朝確認)。
1ツの鉢に黄色(中央部)とオレンジを植え付けてましたが、中央の黄色が抜き取られました。
ごく、ありふれた花を盗むとは…不思議でなりません。
それにしても、困った花ドロです。
今日は、↓記事に掲載しましたヘリオトロープ(香水の花)の越冬状態を記録する事にします。
①夜間…室内管理(昨夏挿し木品)~昨年の12月初旬より夜間室内管理で、3鉢とも花が咲いてます。
②夜間…室内管理(昨夏挿し木品)~昨年の12月中旬より今年の1月1日から夜間室内管理
「右鉢;昨年12月中旬、中の2鉢;12月末、左鉢;1月初め」より室内管理(以前は屋外無加温ハウス管理)
③昼夜とも屋外無加温ハウス管理(2鉢とも昨夏頃に調達)~12月中旬頃まで開花してましたが、以降は花が萎れ、葉っぱも枯れ落ちてきました。
そこで、余分な枝を切り取り個々の鉢にビニール袋を被せて、夜間は従来通り屋外無加温ハウスで管理して様子をみることとしました。
④昼夜とも屋外無加温ハウス管理(挿し木時ままの状態…植え替えは未)~こちらも、↑③同様に葉っぱ等が枯れてきました。
何処まで耐える事が出来るか、この状態を継続して様子見をします。
やはり、ヘリオトロープの栽培は、夜間は室内管理が必要ではと考えてます。
« ガーデンシクラメンとデージー | トップページ | ヒメアカタテハ再出現・・・と、ガーデンシクラメン&ローダンセマム »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/60951338
この記事へのトラックバック一覧です: 真冬のヒメアカタテハ…と、再度出現の花ドロ…と、ヘリオトロープの冬季管理:
« ガーデンシクラメンとデージー | トップページ | ヒメアカタテハ再出現・・・と、ガーデンシクラメン&ローダンセマム »
明日はもう鏡開きですが・・・明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております、地震の際はご心配ありがとうございました。
そちらでは冬も何かと花の世話が大変なのですね。
妙高ではスッパリとお休み~~~で、ガーデニングの代わりに雪かきのの日々・・・
花泥棒って・・・以前にもありましたよねぇ、ゆるせないですね、監視カメラでも?
投稿: 雪ん子 | 2015年1月10日 (土) 20時32分
雪ん子さん
改めておめでとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
こちらは、冬といえども、まだ、積雪はありません。
最低気温も0℃近辺で、最高気温は12℃くらいと、
花は元気に咲いてくれてます。
故に、花がら摘みなど、最低必要な事は実施してます。
が、花ドロの出現で、近所の花好きなお宅は、植え付けを
止められました。
我が屋傍のスナックも植え付けはしてません。
ですから、我が屋は狙われてるかもしれません。
そこで、夜間は可能な限り、道路際より奥側に
花を移動してます。
てな状況で、悲しくなりますよ。
投稿: kucchan | 2015年1月11日 (日) 18時32分
パンジーにヒメアカタテハが訪れたのは、単に日向ぼっこだけじゃなさ
そうですね。記憶にないですが、冬でも吸蜜するのかも知れません。
暖かい日であればまた見かけそうですから、その辺気をつけておいて
くださいね。
一方で来てほしくないものも・・・
キンセンカは珍しくもないとおっしゃいますが、案外近辺にないのじゃ。
込み合っているように見えたので間引きしてくれた、とくらいにお考えい
ただいて、カッカされないようにね。
投稿: uke-en | 2015年1月12日 (月) 08時01分
uke-enさん
こんばんわー
ヒメアカタテハ…一昨日も同じ場所に訪問してきました。
しかも、長い時間~どうも、吸蜜してる様子でした。
一応、撮影もしました・・・。
で、花ドロ・・・
抜けた個所の黄色を求めて園芸店にいきましたよ。
所が、最初の二店はなし…三店めで漸く調達でしたよ。
そうそう、花ドロ・・・
花ドロは、たかが軽犯罪だと軽く考えての行動かもしれませんが
被害者にとっては、その後処理で大変なんですよ。
軽犯罪と思ってる花ドロ…重犯罪を起こさない事を祈ってますよ。
投稿: kucchan | 2015年1月12日 (月) 19時14分
酷い話です~
花泥棒。。。。
もう、、、、何回被害にあってるのでしょうか~鉢植えごとではなくて花を引き抜いて行くってのがまた腹が立ちますね。
花に対する愛情が全く感じられません。
防犯カメラでも設置して犯人を突き止めたいくらいです。
そう頻繁に現れるってことは近所に住んでるのかしら。。。。
夜中に盗んで行くのかしら。。。
本当にやめてほしいですよね。何とかならないのかしら。。。。。。
投稿: 野花 | 2015年1月12日 (月) 22時28分
野花さん
こんばんわー
花ドロ・・・
以前は、玉に、鉢毎…の被害で、我が屋を含めて
数軒ありました。
が、最近は大きい鉢は道路際で、小さい鉢は敷地奥側に
置くようにしました。
それから、花の抜き取りが始まりましたよ。
我が屋は8回くらいで、近所の方も同じくらい被害を
受けてます。
時間帯は朝の4~5時くらいだと思います。
盗まれると、気分は悪くなるし・・・
更に、再発防止策を考え対策、新たに同じ花の調達など
余計な作業が増え・・・
お金も・・・
と、ケイ犯罪といえども頭にきます。
防犯カメラ取り付けも考えてますが、いざ、通報となると
考えてしまいます(が、何時まで忍耐力が続くか)。
花を栽培してる人の事も考えて欲しいですよ。
投稿: kucchan | 2015年1月13日 (火) 20時16分
今晩は~
・そうだ・パンジ~~、植えていな~い!
庭どころではなかったので…。
・やっぱり病気ですか!
kucchanさん宅だけでなく、周辺店舗を含めてとは…絶句。
・ヘリオトロープ(香水の花):もしかして奥様が香水作りを…?
今月末から使用を考えております、但しチェリーセージですがネ。
現在7種類?を植えておりますが、ヘリ…さんは無し・こちらも考えねばならないかな(笑)。
それに沢山ではないですか!凄い!
※新年早々に忙しくなるかな?
失礼いたしま~す。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年1月21日 (水) 16時51分
ヒロさん
こんばんわー
えっ…パンジーの植え付けが未だとは・・・
パンジーが泣いてますよ・・・。
花ドロ・・・
絶対に病気ですよ。
散歩してる方より、我が屋前道路と、川沿いの
小道が花ドロが多いみたいと言われました。
・・・花を盗らないでで…の看板が出てるみたいです。
盗んだ花をどうしてるのかと・・・
花好きの方が、花を盗むとは考えられませんよ。
只今、花ドロ対策を検討中です。
ヘリオトロープは玄関近くで管理しており、
甘い香りが漂います・・・。
この花で香水を・・・ちょっと我が屋では無理ですよ。
チェリーセージを7種類も栽培とは驚きました。
しかも、これで香水を作られるとは・・・これまた、驚きです。
投稿: kucchan | 2015年1月23日 (金) 19時44分