小玉スイカの収穫…と、枝折れ黄金桃の試食…ツマグロヒョウモン羽化
暑い…出てくる言葉は暑い・・・本当に暑い・・・。
【野菜】小玉スイカの収穫(1号)…鉢植え
6月25日に開花した小玉スイカ“愛ラブ”…開花後35日経過したので7月29日に収穫。
さて、味は・・・何故か、家族全員が見向きもせず…何時、味見出来ることか・・・。
【果樹】枝折れ黄金桃の試食
前回記事の枝折れ黄金桃…諦めきれなくて本日に試食・・・甘さは少し足りないが、シャキシャキ感と桃の味もあり食べれない事はない。
私の馬鹿げた行動に呆れ果てた家内も、これなら口に出来ると・・・で、黄金桃の試食は成功でした。
後、半月~一カ月もすれば収穫出来そうで期待してます。
【昆虫】ツマグロヒョウモンの蛹の羽化
7月28日、ツマゴロヒョウモンの今季初めての羽化二頭に続いて、29日からも羽化が続いてます。
《三頭目…♂》
・7/29 10:16 草取りで見付けた蛹をプラ空鉢に入れてた蛹が羽化…鉢内では窮屈だろうと、枯れ葉ごと持ち出し・・・。
・7/29 10:16 すると、枯れ葉よりヨチヨチ歩きで私の手に・・・。
・7/29 15:01 そこで、蜂などに襲われてはと、ガラスハウス内の棚に移動・・・直ぐに、その棚下のギンギアナムの葉っぱに。
・7/29 15:58 ガラスハウスより出て、庭の通路上に・・・左側の翅が正常でない。
・7/29 17:28 更に、道路側に向かい途中のフロックスの花に・・・。
・7/30 07:46 門前に置いてる耐寒性ピンクバナナの葉っぱで…多分、ここで眠ったと思われる。
・7/30 12:07 門傍の芝桜の葉っぱに・・・。
・7/30 12:10 ここで、ちょっかいを…すると、飛び立ち近くの簡易花台に…
で、夕方に確認すると何処にも姿なし。
多分、飛ぶ事が出来る様になり蝶の世界に行ったとおもわれる。
《四頭目…♀》
・7/31 10:32 同上鉢内に置いてた残りの蛹も羽化してるのを確認。
↑同様に、枯れ葉と一緒に鉢内から移動・・・どうも、片方の翅が萎れたままで正常の姿でない・・・。
再度、夕方に確認…相変わらず同じ状態…普通ならば2~3時間で飛べるようになるので、この子は正常な蝶には無理みたい。
今週、我が家の庭でのツマグロヒョウモンの羽化は4頭で、無事に羽ばたいたのは2頭…と、生きる厳しさを痛感しました。
そして、今日のオマケも・・・
昨夜の事…玄関を出ると、カマキリがポーチュラカ;マジカルキューティにぶら下がり脱皮中・・・。
数日前に見たときより、更に大きくなってる・・・。
« ブルーベリーの収穫とツマグロヒョウモンの羽化 | トップページ | パプリカの収穫…と、小玉スイカ成育記録 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/60074068
この記事へのトラックバック一覧です: 小玉スイカの収穫…と、枝折れ黄金桃の試食…ツマグロヒョウモン羽化:
>愛ラブ・・・家族全員が見向きもせず
kucchan さんは家族に入れてもらえない
入っているとすると、率先して食べようとすれば問題なさそう。
その方が不思議です。
外見はおいしそうなのにね。
ツマグロヒョウモンがこれだけ羽化不全を起こすとは、どのくらいの
大きさの鉢に、何頭入れて、どう管理(蓋をせず上を向けていた?)、
蛹の向きは?等々疑問がありますね。
羽化直後らしいもの以外に羽化不全の個体を見かけたことがあり
ませんので、ハンディがあると生き延びるのが難しいのでしょうね。
投稿: uke-en | 2014年7月31日 (木) 21時23分
こんばんは~。
あら!美味しそうなスイカなのに~♪
ご家族の皆さんは、追熟を狙っているのかしら・・・?(笑)
そんなウチの冷蔵庫にも、お義父さんから頂いたスイカが
眠っています。
ウチの場合は他の頂き物のフルーツと重なったので、順番待ち
なんですけどね。
綺麗に羽が揃わない蝶々、意外に多いのでしょうか・・・?
あまり高く遠くに飛べないのでしょうね。
ちょっと切ないですが、たくましく命を全うして欲しいですね。
投稿: ささみ | 2014年8月 1日 (金) 22時44分
kucchanさん、おはようございます♪
我が家もスイカが収穫できたのですが、
桃の頂き物があったので、それが食べ終わるまで
収穫を待って貰っていたら、出来過ぎて
ちょっとスカスカでした。
でも甘くて美味しかったですよ。
黄金桃のお味は期待できそうで楽しみですね。
三頭目のツマグロヒョウモン、翅が広がり
飛べるようになって良かったですね。
ツマグロヒョウモンの羽化は4頭で、無事に羽ばたいた
のは2頭だそうですが、無事羽ばたいても
天敵は沢山いますよね。最後まで命を全う
できるのは奇跡かもしれませんね。
カマキリはちょっと見ると怖いですが、
葉を食い荒らすバッタ等を食べてくれるので助かりますね。
投稿: hiro | 2014年8月 2日 (土) 08時54分
uke-enさん
こんにちわー
わはははは・・・・
私の栽培品は、まともな物は少なくて(過去)・・・
ですから、自家栽培品には興味がないのですよ。
でも、葡萄だけは別ですけど・・・。
まぁ、徐々に、栽培品の質の向上に努めてるところですよ。
ツマグロヒョウモン蛹・・・
>どのくらいの大きさの鉢に、何頭入れて、どう管理
草取りした草の中より発見した物ですから、
直径10cm位の小さな鉢に、3頭を横向きで置きましたよ。
やはり、小枝などに付いてるままのぶら下がり状態で、
更に、翅をバタバタさせる事が出来る広さの環境での
管理が必要と痛感しましたよ。
出来ることなら、蛹は触ることなく、自然の状態での管理が
一番大事かもしれませんね。
投稿: kucchan | 2014年8月 2日 (土) 14時24分
ささみさん
こんにちわー
小玉スイカ・・・
何故か、収穫したままの状態でしたよ。
でも、本日に確認したら冷蔵庫の中に入ってましたよ。
多分、今日には口に入りそうです。
>順番待ち なんですけどね。
順番待ち…気を付けて下さいね。
家は、以前に順番待ちでダメにした事がありますよ。
親籍(家内)より、特大黒玉のスイカが送られて・・・しかも二個・・・
で、他の果物が有ったので、先ず、これを片付けてからと・・・
何せ、特大で冷蔵庫に保管せず置いてたら、腐らせてしまった
苦い経験があります・・・。
早目に食べる…も、重要ですね。
>綺麗に羽が揃わない蝶々、意外に多いのでしょうか・・・?
人の手が無ければ、僅かだと思います。
今までに、見かけた事がありません。
多分、狭い場所に置いてたので、羽ばたきも思う通り出来ず、
この様になったと思います。
やはり、自然のままがいいのではと思います。
で、今回の羽化不良の蝶は本日★になりましたよ。
投稿: kucchan | 2014年8月 2日 (土) 14時36分
hiroさん
こんにちわー
スイカ・・・
>ちょっとスカスカでした。
やはり、収穫時期は大事ですね。
家は、パプリカで同様に近い状態を起こしましたよ。
スーパーの特価で買い溜め(私が)、この為に収穫時期が
送れて、実がシワシワに・・・これでは食べれないと家内より
ブツブツ言われましたよ。
ツマグロヒョウモンの羽化・・・
結局、4頭中、無事に飛んで行ったのは2頭になりました。
最後の4頭目は、完全に羽化できず、本日お★様になりましたよ。
この様に生存率が低いので、沢山の卵を産まなくては、子孫は
残せないのだなと、つくづく痛感しました。
カマキリは、家も(私)害虫ハンター扱いで放任してますよ。
家内は怖そうでイヤみたいですけど・・・。
投稿: kucchan | 2014年8月 2日 (土) 14時46分