コスモス…と、ウラギンシジミ
今日は昨日比+7℃の22℃の秋晴れに…でも、3時頃より曇り空に・・・。
午前中に庭の落ち葉拾いをしてると、蝶が目の前を猛スピードで通過し、先日に設置したばかりの簡易ビニールハウスのてっぺんに着地…で、直ぐに近寄り撮影・・・
ウラギンシジミ(♂)が翅を広げて暖を取ってる最中でした。
更に近づくと逃げられ、近くのサクランボの葉っぱに…しかも、こちらを向いて“アカンベー”姿勢・・・。
ウラギンシジミならば、翅裏も撮影しなくてはと、側面よりも撮影・・・。
他にも、キタキチョウやヤマトシジミなどが訪問してくれましたが、お相手は遠慮させていただきました。
そんな最中に横浜在住の友人が自宅で取れたダイコンと柿とミカンを持参…頂きました。
当然、お返ししなくてはと(以前に巨峰3房を差し上げてるが)、まだ熟し方が少ないが(色付きが悪い)、
・こんな感じの巨峰を2房(収穫出来そうなのが2房しかなくて)を差し上げ・・・。
・他にこんな感じの1房を我が家向けに収穫・・・。
そして、今日は最高の園芸日和だし、近くの園芸店に顔見せし欲しかったコスモスを調達…で、直ぐに植え付け。
これで、漸く、我が家の庭も秋を迎えました。
« 巨峰の収穫…と、今季も未収穫の無花果 | トップページ | 今、残ってる葡萄の房を確認 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/58481937
この記事へのトラックバック一覧です: コスモス…と、ウラギンシジミ:
ウラギンシジミで3枚目のパターンはまた載せますが、2枚目の
パターンはなかなか難しいですね。日向ぼっこと縄張り監視の
場合(兼用もある?)で開翅の具合が異なりますが、そんなに
見慣れたチョウではないので、自信はありません。
投稿: uke-en | 2013年10月31日 (木) 17時31分
uke-enさん
ウラギンシジミの各方向からの写真・・・
済みきった青空背景のuke-enさん写真には脱帽。
私の方が自信喪失になりました。
投稿: kucchan | 2013年11月 1日 (金) 19時46分