オキザリスの発芽…と、葡萄の実にヒカゲチョウが・・・
今日も昨日同様の真夏日…庭を散策してると鉢植えオキザリスの一部に(パーシーカラー等)発芽を発見。
・うさぎの耳~
ならば、植え替えなどの手入れをと考えたが、葡萄棚下の日陰でも30℃を越す暑さで後日実施とすることに。
ならばと、葡萄の生育の確認を実施…今季は、実の色付具合が「まだら」な感じがするもんで・・・。
・現在の葡萄の様子~
■先ずは巨峰の色付き具合~既に、訳ありの7房を収穫してるが、残りの房の色付きが「まだら」なもんで・・・で、あるポイントを撮影・・・
てな事をしてたら、房に昆虫らしき姿を発見~よーく確認すると、ヒカゲチョウが熟しすぎた実の汁を吸ってる。
前回のハクビシンの食害と比較すると大した被害でもないし・・・。
でもねー…これはないだろうと…手をだすと傍の房の袋に移動・・・。
引き続き、手を出すと、傍のプラムソルダムの葉っぱに…と、遠くに逃げる気配なしで、この場所に居座るみたい。
■続いて、安芸クィーンとピオーネの房も・・・両品種ともに若木の為、粒数が少ないが今季はこれで我慢し、来季に期待するしかないみたい。
・安芸クィーン~
・ピオーネ~
« カランコエ;シャンデリアの手入れ…と、ツマグロヒョウモン蛹のオンパレード | トップページ | サルビア・レウカンサ…と、ツマグロヒョウモンの羽化 »
「オキザリス」カテゴリの記事
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
- e-tax実施…と、マーガレット&チドリアンデージー(2018.02.21)
- コスモスが未だ咲いてる…と、葡萄の剪定(2017.12.25)
- 寒い日が続いてる…でも、園芸作業は実施しなくては(2017.12.15)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/58183923
この記事へのトラックバック一覧です: オキザリスの発芽…と、葡萄の実にヒカゲチョウが・・・:
« カランコエ;シャンデリアの手入れ…と、ツマグロヒョウモン蛹のオンパレード | トップページ | サルビア・レウカンサ…と、ツマグロヒョウモンの羽化 »
えっ・オキザリス!
今晩は~
我が家のオキザリス、まだ青々で花を咲かせていますが(減ってきてはいますが)。
今の時期に芽を出すんでしたっけ?
まあまあ・一枚目の巨峰の数!見事なものですね~~!!
・ ヒカゲチョウさん、美味しいものはチャンと分かるんですよねっ!
・ …クイーンもピオーネも見るからに美味しそう~♪
ごちそうさま(写真で!)でした。
ヒロ・
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2013年9月14日 (土) 20時28分
ヒカゲチョウがブドウの実を舐めてるのは初めて見ましたよ。
美味しそうなものから糞までいろいろなもので吸汁しますか
ら不思議はないですが、もう実が裂けて汁が出ているのでし
ょうね。
こういうまだらになったものの収穫の目処は、どのように決
められていますか。気分次第だったりして・・・(^^ゞ
投稿: uke-en | 2013年9月14日 (土) 22時49分
ヒロさん
オキザリス…と、いっても沢山の種類があります。
ですから、この時期で休眠してる物あれば、元気に咲いてる物もありますよね。
で、休眠されてた方が、これから芽を出し始め、秋から咲き始める…てな状況です。
葡萄はねー・・・私の栽培品で唯一の自慢品ですよ。
ですから、これがダメだと、園芸から手を引くしかありません。
故に、手入れを頑張ってます。
投稿: kucchan | 2013年9月15日 (日) 18時55分
uke-enさん
。
私も、蝶が葡萄の実に…は、初めてですよ。
時たま、スズメバチなどが喰いついてL姿は見かけた事がありますが・・・。
>もう実が裂けて汁が出ているのでしょうね。
はい…その通りです。
>こういうまだらになったものの収穫の目処は、どのように
全ての実が色付くまで待ちますよ。
その間に、完熟して萎れてくる実も多々発生しますが、その都度、切り取り捨ててますよ。
ですから、下手をすると、粒の数がガタ減りてな房も発生ですよ
投稿: kucchan | 2013年9月15日 (日) 19時00分