パンダスミレ…と、ツマグロヒョウモンの「幼虫⇒蛹」観察
今日も31℃と暑い一日でした…でも、夕方より小雨雨も降り気温は少し下がりましたが、湿度が高く嫌な蒸し暑さに参りました。
こんな気候なのに、葡萄棚下で管理してる鉢植えのスミレが咲いてます。
この咲いた鉢は、匂いすみれ;チャールズウィリアムグローブですが、咲いてる花は「パンダスミレ(ツタスミレ)」だと思います…何らかの要因で、この鉢で生育したと思われます。
それにしても、この時期にスミレが咲くとは・・・。
スミレと言えば、ツマグロヒョウモンの幼虫・・・柿の木の傍に生えてるスミレは「この方」により丸坊主状態に・・・木の右側半分。
丸坊主にした「この方=ツマグロヒョウモン幼虫」・・・
何気なく、丸坊主のスミレ畑を眺めてると、この方の「蛹」を発見・・・しかも丸裸にしたスミレの茎に二匹も・・・。
①
②
この場所は、7月30日にツマグロヒョウモンの羽化した場所で、ツマグロヒョウモン幼虫の蛹になる場所は、どうも、直ぐ傍みたい(アゲハ等は7~8mは移動してるのに・・・)。
序に、葡萄棚下で管理してるスミレ鉢には8月1日に見つけたツマグロヒョウモンの蛹が・・・今日の様子・・・。
更に、庭のブロック沿いのスミレ畑を観察すると、丁度、これから蛹になる寸前の幼虫がスミレの葉っぱの裏側に・・・
・13:46~糸を出してぶら下がり態勢直前に・・・
・14:26
・15:27~ぶら下がり態勢に・・・
・16:11
・17:29~暗くなり、今日の観察はこれで終了・・・。
時間が許す限り、観察をしたいが、こればかりに時間を費やす事もできず可能な限り観察をすることに。
« パプリカの収穫…と、トケイソウの実 | トップページ | うわー・・・ビックリ »
「すみれ(2011.11追加)」カテゴリの記事
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- ヒメツルニチニチソウ&レンギョウ…とデポコン収穫(2017.03.21)
- 春らん&ヒゴスミレ…デポコンの収穫(2017.03.14)
- 四季咲きバラ&ボケの開花…と、バナナムシ(2016.03.30)
- 匂いスミレ開化…と、皇帝ダリアの挿し木(2015.12.31)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/57939613
この記事へのトラックバック一覧です: パンダスミレ…と、ツマグロヒョウモンの「幼虫⇒蛹」観察:
もしかして・クローバーも?
今晩は~
・・ヒョウモンはスミレも食べるんですか!
そうしますと我が家のクローバーさん、もしかしてヒョウモンが食べたのでしょうか?
私はダンゴ虫が犯人だと・・?
どちらだと思われるでしょうか??よろしくお願いいたします。
※しかしヒロは、一つやられただけで大騒ぎですが、kucchanさん宅はスゴイ種類・・!
このようなことは日常茶飯なのでしょうか~?
・写真の経過!よ~く分かりました。
さなぎはよく見かけましたが、過去はそのままでした、今後はどうしよう?
ありがとうございました。
失礼いたします。
投稿: ヒロ・・もんた | 2013年8月 6日 (火) 19時21分
ヒロさん
ツマグロヒョウモン幼虫は、すみれやパンジー等が餌みたいですよ。
ですから、我が家のスミレは半分近くが丸坊主の状態ですよ。
で、ヒロさんちのクローバーも、多分、ツマグロ幼虫が犯人ではと想像します。
クローバーの周囲を探すと、ツマグロの幼虫が居るのでは・・・。
>さなぎはよく見かけましたが、過去はそのままでした、今後はどうしよう?
私の経験では、羽化前に黒色に蛹の色が変わるみたいですよ。
この時を注視して観察されると、羽化の瞬間が見れるかも。。。私は、観察が我慢できず、その瞬間を見た事がありません。
投稿: kucchan | 2013年8月 7日 (水) 18時55分