今季初撮影のウラギンシジミ
今日の36℃の猛暑の中、ツマグロヒョウモンの蛹が気になり外に・・・。
すると、8/10(土)に羽化したNo4の個体が、羽化した直ぐ傍のブルーベリーの防鳥ネットに・・・。
羽化直後の姿だと、この先、生き延びる事が出来るのだろうかと心配したが、この土・日の二日間で本来の姿になったみたい・・・更に、この個体は♀に・・・。
久し振りの再開に「指」を差し出すと・・・はい…こんな感じに・・・。
で、傍のスイカの葉っぱに「はい・どうぞ」・・・。
で、気になる「No3:羽化時期不明」と「No5:羽化8/15想定」は、相変わらず蛹の状態で、大きな変化はなし・・・。
更に、フラフラ歩いてると(家内曰く)、ヒメアカタテハが南西鉢畑のフロックスやマリーゴールドで吸蜜中を発見。
・フロックスの花で・・・
・マリーゴールドの花で・・・
更に、通路上にはウラギンシジミが…何せ、ウラギンシジミは今季初見と同時に初撮影なもんで慎重に撮影・・・。
« 黄金桃の収穫 | トップページ | 小玉スイカ“赤玉愛ラブ”収穫…そして、ハイビスカスロバツスの子苗の植え替え »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/57977710
この記事へのトラックバック一覧です: 今季初撮影のウラギンシジミ:
桃は収穫しなきゃならないし、チョウは撮影しなきゃならないし、外野から
ツマグロヒョウモンの羽化の瞬間はといじめられるし、やっちゃおれませ
んね。このクソ!暑さですからほどほどに・・・(^-^)v
で、桃やスイカのお味はいかが?あっ、これは奥様にお尋ねしなくちゃい
けませんね。^O^
ウラギンシジミは、翔んでいる時オレンジ色が見えませんでしたか。今季
はまだ見かけていませんね。我が家周辺では、これも秋のチョウに近い
です。
投稿: uke-en | 2013年8月12日 (月) 21時08分
uke-enさん
>桃は収穫しなきゃならないし、チョウは・・・・・・
まだまだありますよ…鉢への水やり、花がら摘み・・・など、沢山あります。
ですから、このクソ暑いと、どうしても、サボル相手を探す羽目に・・・。
で、サボっても、影響の少ない物が犠牲になりますね・・・仕方がありませんよ。
で、ないと、自分自身に跳ね返ってきますから。
>桃やスイカのお味はいかが?
スイカはバッチリの最高の褒め言葉でしたよ…えへへへへ・・・。
桃は、まだ、味見してませんよ・・・。
>ウラギンシジミは、翔んでいる時オレンジ色が見えませんでしたか。
移動するときに、ちらっとですが、オレンジ色をしてましたよ。
ですから、撮影をしたかったのですが、開翅をしてくれませんでした。
投稿: kucchan | 2013年8月13日 (火) 19時10分