巨峰房…又、落下~と、オキザリス ゴールドアイランドの開花
昨日、今日と朝方は寒かったが(13℃)、昼間は25℃近辺と暖かい一日でした(家内曰く;暑いと…)。
ここ最近の巡るわしく変化する気温に(寒暖差)、私の身体は悲鳴を上げ少し風邪気味に・・・。
そこで、昨夕と今朝は念のために市販の風邪薬を飲んで予防を・・・。
で、今朝の水やり中の出来事~葡萄棚の下に居たら、昨日に続いて今日も巨峰の一房が落下…しかも、アジュアガの葉っぱ上に。
葉っぱが緩衝材となり、房のダメージは最小に…粒には割れも発生してるが家で食べるには問題なし。
時期的に、今後も房の落下の恐れがあるため、房の下にネットを張り対応を実施(3か所)~これで、落下も大丈夫・・・。
そうそう、今日の水やり中に新たな発見が~
シーズン越し中のオキザリス ゴールドアイランドが咲いてきました。
球根が傷んで消滅したのか発芽したのは僅か…それとも、これから引き続き発芽するのかは不明。
そこで、シーズン越し中のオキザリス達の手入れも実施・・・この鉢の他に2鉢あり、合計で17鉢。
と、言っても植え替えは面倒だし、土の少ない鉢は土を足し、後は追肥のみに。
更に、最近になり、鉢土の乾き具合が悪く元気のなくなった「紫の舞=四季咲き」~もしかして、コゲネの幼虫が居るのではと、思い切って茎をカット…更には、植え替えも実施することに・・・。
すると、根ッ子は全然なく、小さなコゲネの幼虫が沢山(約30匹も)…これでは元気があるはずがない。
球根に付着してる土の中に幼虫が居てはと、球根を水洗いして植え付けを実施~これで、紫の舞も蘇ることだろう。
こちらは、前日に調達したナデシコの植え付けた様子~パンジーやビオラを植え付けるまで、頑張って欲しい。
そして、昨日に撮影したアゲハ~何せ、久し振りの撮影機会だったもんで撮影を・・・。
雨に強いペチュニア…カフナバイオレットで吸蜜中で、撮影には絶好のチャンスとカメラをパチパチ・・・。
・正面から・・・
« 巨峰房の落下~そして、ユウマダラエダシャク | トップページ | キンモクセイ(香り)~と、巨峰のお裾わけ(園芸店に) »
「オキザリス」カテゴリの記事
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
- e-tax実施…と、マーガレット&チドリアンデージー(2018.02.21)
- コスモスが未だ咲いてる…と、葡萄の剪定(2017.12.25)
- 寒い日が続いてる…でも、園芸作業は実施しなくては(2017.12.15)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/55903982
この記事へのトラックバック一覧です: 巨峰房…又、落下~と、オキザリス ゴールドアイランドの開花:
« 巨峰房の落下~そして、ユウマダラエダシャク | トップページ | キンモクセイ(香り)~と、巨峰のお裾わけ(園芸店に) »
こんにちは^^
巨峰さん渾身の力を出し切って、そろそろ力尽きてきたのかしら。。100房とは@@20~30房はありそうと思っていただけにびっくりでした。17年というと最盛期なのでしょうか。来年は若木のブドウたちもがんばってくれそうですし、ブドウ栽培ますます楽しみに^^
アゲハさん、きれいに撮られていますね♪
人に愛される星の下に生まれてきた昆虫たちは幸せですね。。
投稿: はづ希 | 2012年10月16日 (火) 17時01分
はづ希さん
こんばんわー・・・
巨峰は、時期的に、そろそろ…てな感じですね。
ですから、色づきは悪くても、味はバッチリです~これは、毎年の事なもんで。
でも、落下対策は、どうしても忘れて…困ったもんです。
>100房とは@@
ここ3年くらいは、約100房です~一昨年は欲張り120房を付けて、色づかず失敗でしたよ。
>来年は若木のブドウたちもがんばってくれそうですし、・・・
そうなんですよ…この冬の剪定から勝負・勝負ですよ。
アゲハはねー・・・もう少し綺麗に撮れたと思ったのですが残念です。
投稿: kucchan | 2012年10月16日 (火) 17時56分
コガネムシの飼育は順調ですね。^O^
花壇で茎を切られることは珍しくありませんが、周りを掘っても
なかなか見つかりません。パンジービオラの植え替えなどの場
合かなり深く掘り返しますが、それでも2~3匹くらいしか見つ
かりません。
アゲハの正面はどこか?翅の背中側は表翅ですし、腹側は裏
翅、翔ぶ方向からは頭の方向が正面??
それにしても、後翅がずい分欠けているみたいですね。活動の
残り少ない時期、このような個体もよく見かけますが、後翅が
全くなくても翔べるのですから大したものですね。
投稿: uke-en | 2012年10月16日 (火) 21時05分
uke-enさん
コガネの幼虫~特に、今年は多い様に感じてます。
株の変化(枯れそう)や鉢土の変化が有ると、殆ど、居ますよ。
近所の方も、同じみたいなので、我が家特有ではなさそうですね。
家では葡萄や果樹も栽培してるし、コンクリート環境では、鉢土はコガネにとっては天国なのかもしれませんね・・・それにしても、やっかいなヤツですよ。
>アゲハの正面はどこか
そーかー・・・人間と同じ感覚でしたよ~頭から見て正面ですね。
何せ、深く考えずに、思いついた言葉を書くもんで困った性格ですよ。
投稿: kucchan | 2012年10月17日 (水) 15時03分