黄小玉スイカに結実の兆し・・・と、フロックスの開花と、ショウガ栽培
午前中は曇り空で時々小雨…で、午後より日射しも出て蒸し暑い一日でした。
そんな中、鉢植え小玉スイカ(黄小玉)に待ちに待った結実の兆しが・・・
6月29日開花の黄小玉で、このサイズだと、結実は確実と思われる。
この調子で、どんどん結実が進んでくれればよいのだが・・・。
そうそう、今日は南西鉢畑の鉢植えフロックス(オシロイバナ)が咲いてきました。
確か、この花には蝶が集まってきた様な記憶があり、更に咲き進むのが楽しみである。
で、蝶と言えば・・・
ストケシアに何時ものヤマトシジミが・・・
更には、サンドリームにはモンシロチョウが・・・
で、タイトルの一つのショウガ栽培・・・実家より貰った生ショウガを冬越しさせて鉢に植え付け(確か5月)。
今では、植え付けた箇所の殆どが発芽をしたみたい。
敷きワラを動かしてみると、「こんな姿」も~順調に生育してると思われる。
未だ、こんなに小さいのも有るが、秋の収穫が楽しみである。
« オリエンタルハイブリッドニンフの開花と大石早生の色付き | トップページ | 柿栽培と、サクランボの木の異常(当然かも) »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 皇帝ダリアに花びらが・・・(2017.11.25)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/55104177
この記事へのトラックバック一覧です: 黄小玉スイカに結実の兆し・・・と、フロックスの開花と、ショウガ栽培:
« オリエンタルハイブリッドニンフの開花と大石早生の色付き | トップページ | 柿栽培と、サクランボの木の異常(当然かも) »
フロッカスはフロックスの誤りではないかと以前から気になって
いたのですが、今回は(オシロイバナ)と注記がつきましたね。
確かに花はよく似ていますが、葉も草姿も別物ですよ。^O^
タグは・・・残ってないでしょうね。
投稿: uke-en | 2012年7月 3日 (火) 11時02分
uke-enさん
そうですね…私もミスですよ。
で、この「フロックス=オシロイバナ」・・・実は、道行く方からの頂き物で、タグはありません。たまたま、似た花をブログで見て勝手に「フロックス」と名付けましたよ。
早く、本来の名前を見つけてあげなくては・・・。
投稿: kucchan | 2012年7月 3日 (火) 15時26分
いえいえ、フロックスで正しいのです。ハナシノブ科で、別名クサキョ
ウチクトウ(草夾竹桃)またはオイランソウ(花魁草)なんて名前はあ
りますが、フロックスが一番ポピュラーでしょうね。
オシロイバナはオシロイバナ科で、別種です。
投稿: uke-en | 2012年7月 3日 (火) 16時48分
uke-enさん
>フロックスが一番ポピュラーでしょうね。
早速、名札にフロックスと記入して挿しておきますよ。
投稿: kucchan | 2012年7月 3日 (火) 19時14分