施肥のやり直し~そして、ヒヤシンスの開花とレンギョウの花芽
今日も昨日同様の暖かい一日で、最高の園芸日和でした。
そこで、昨日に施肥した油カス(固形骨粉)~昨日は手抜き主義を貫くつもりだったが、効き目の事を考えて、本日は「根詰まり」と「土カチカチ」の鉢土を「この道具」で解すと同時に穴を掘り、施肥のやり直しを実施~全部を終わらせるのに、何と2時間半も費やし、久し振りの園芸仕事の達成感が・・・。
こちらが、施肥のやり直し後の状態~これで、効き目も増し、果樹達も私の努力に応えてくれることだろう。
そして、鉢植えのヒヤシンスが咲き始めてきた…だが、どうも、花の色が薄く本来の姿には程遠い。
残りの蕾が2ヶあるが、こちらも同様の花色になるかも・・・。
一昨年に植え替えたのだが・・・うーんんんんん・・・。
こちらは、4年くらい前に近所の方から頂き挿し木したレンギョウ~隣りは南高梅
木も大きくなり、花芽も沢山持ってきてる…しかも、今にも咲きそうな状態に近づいてる~
とにかく、開花が待ち遠しい。
ここ数日間、小鳥用の餌やり(ミカン)を忘れてたが、本日より再開~
すると、直ぐに悪太郎のヒヨドリが・・・
遠慮気味のメジロは、餌を見付ける事が出来ないのか現れず・・・でも、明日には訪問してくれるかも。
« 果樹と花木への施肥~そして、アジュガにも蕾が… | トップページ | カランコエ;シャンデリア?の手入れ »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「花木」カテゴリの記事
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「鳥」カテゴリの記事
- スイカ(大玉)栽培経過…と、ムクドリの巣立ち(2017.07.11)
- 福寿草の開化…と、桜…と、カワウ(2016.02.27)
- ストック・・・と、パプリカ最終の収穫(2014.12.11)
- 「ピンクバナナ」の生育…と、ピンクミヤコワスレ(2013.04.19)
- 我が家のクリスマスローズも開花・・・そして、カランコエシャンデリアも・・・(2013.03.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/54276016
この記事へのトラックバック一覧です: 施肥のやり直し~そして、ヒヤシンスの開花とレンギョウの花芽:
杏は鉢植えなんですが下から根が出て地面に食い込んでいてもう動きません。((#^.^#))
それから急に木が大きくなりまして今の状態に成りました。
やはり直根が出ると木は成長しますね。
いかに根が大切かわかります。
5本の大きい木はよほどのことがない限り安心して見てられますんで心配がないです。
杏の次はようやく咲き始めた花をいよいよ載せる事が出来そうです。
早く暖かくなって欲しいですね。
投稿: うなぎ009 | 2012年3月21日 (水) 20時04分
うなぎ009さん
えっっ…「鉢植えなんですが下から根が出て地面に食い込んでいてもう動きません。((#^.^#))」とは、驚きました。
確かに、こうなると、木の成長は早く、勢いも増しますよね。
でも、後の事を考えると大変ですね。
私も、以前にイチジクで経験がありますよ。
鉢底の穴から親指大の根っこが出て、この根っこが鉢の直ぐ下で大きな「コブ」を作り、この「コブ」より、更に根があちこちに出て、全く動かなくなりましたよ。
で、ある時に、強風で木(鉢)が傾き、その時に親指大の根が傷つき生育に問題が発生して(実の生育不良)、鉢を壊して植え替えをした経験があります。
鉢底から出た根っこの「地べた」への根付きは、長短所の両方が混在すると思ってますよ。
投稿: kucchan | 2012年3月22日 (木) 19時26分