夏花の植え付け(2)…ペチュニアetc
« 葡萄栽培(新梢cut,房切り,適房)~そして、ダイミョウセセリ | トップページ | ペラルゴニューム~そして、サクランボのサンプル収穫 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/51698048
この記事へのトラックバック一覧です: 夏花の植え付け(2)…ペチュニアetc:
« 葡萄栽培(新梢cut,房切り,適房)~そして、ダイミョウセセリ | トップページ | ペラルゴニューム~そして、サクランボのサンプル収穫 »
夏花の植え付け始りましたね!
八重咲きは私も大好き♪
どのお色も素敵ですよ!るんるん♪
私の入手した八重咲きペチュニアは
花も咲いていない苗だったので
植え付けたものの摘芯をして
その時をまっています^^
今年は初めて摘芯した枝を挿し木に
してみました。
半日陰で様子をみているのですが
日に日に成長している様です^^
でも根が出ているの?と不安ですが
未だ引き抜き確認が出来ないでいます。
ペチュニアの挿し木ってできるのかなぁ~。
投稿: yumemi | 2011年5月18日 (水) 04時47分
yumemiさん
。
この日曜日より夏花の植え付けをスタートですよ。
でも、今期は夏花の植え付けは半減予定です~面倒見が出来そうもありませんので
>ペチュニアの挿し木ってできるのかなぁ~。
⇒出来ますよ・・・
日に日に成長している様子がうかがえるならば根付いてると思いますよ。
実は、昨年の夏頃に近時の奥さんにペチュニアは挿し芽でふやせますよと伝えたら、何と、直ぐに実行され(花壇で数十株も)見事に成功されましたよ。
しかも、この挿し芽株が冬越しもして、今では綺麗に咲いて、奥さんより感謝されてます。
早く、咲くといいですね。
投稿: kucchan | 2011年5月18日 (水) 19時49分
我が家でも、今年のペチュニアは八重咲きにしましたよ。1、1、1、3のたった6株です。
一通り開花すれば、載せますね。
yumemi さんちと同じように蕾すらない苗でしたが、なかなか摘芯して植えることができません。
寒い日もあるころなので、挿し芽も難しいという事情がありますが。(^^ゞ
かと言って、第1回の切り詰め時期になると、少し飽きが来ていて、挿し芽の意欲が薄れます。
毎年、この繰り返しですよ。
投稿: uke-en | 2011年5月18日 (水) 21時16分
uke-enさん
。
おっっ・・・uke-enさんちも八重を植え付けられましたか~どんな花びらか楽しみにしてますよ。
我が家は、とにかく、「咲いてる大株」を主体に植え付けてます。
理由は、大株だと植え付ける株数が少なくなり、コスト敵にも安価になりそうなもんで・・・。
挿し芽は、好きなんですが、最近は余程の事がない限り実施してませんよ(珍しい・効果など)~まぁ、場所が少ないのが一番の原因ですよ
投稿: kucchan | 2011年5月19日 (木) 21時01分