ギンギアナムとウツギの開花
今日の最高気温…予報では23℃だが、もう少し高かったかも~
何せ、恒例の花達への「水やり」と「花がら摘み」で身体はクタクタに~
気温の急上昇に身体が追いついて行けないみたい。
で、今日の花は数日前より咲き始めてるギンギアナム~今までよりも花数が数倍も増えたのには驚くばかり…どうも、昨年の植え替えが好結果を与えたのかも・・・。
同じく、ウツギも咲き始めてきました(挿し木)~多分、姫空木(ヒメウツギ)
だが、こちらは、今までよりも花数が減ってしまいました~何が原因なのかなぁ…剪定ミスかなぁ・・・。
そして、芝桜~既に、咲き終わりに近づいてる「ピンク」と「薄紫」に続いて
「こちらさんも」咲いてきました~何せ、「この色」の存在を忘れてたもんで嬉しさは倍増・・・。
« 黄木香バラ~そして、アゲハチョウ | トップページ | シラーベルビアナと姫国光の開花 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「花木」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
- 春ですねー(2018.03.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/51509449
この記事へのトラックバック一覧です: ギンギアナムとウツギの開花:
ギンギアナムは、育てやすいし、毎年確実に咲いてくれますね。難点は、葉が堅くて気をつけないと刺されることですね。そんなことはありませんか。
何年か前の春先、晩霜で枯れました。
こんなにたくさんの花を付けてくれたことは、なかったような気がします。
投稿: uke-en | 2011年4月28日 (木) 19時34分
uke-enさん
ギンギアナム・・・確かに育てやすいと思います。
何故なら、植え替えをする位で、面倒見は殆ど実施してません。
でも、この様に沢山の花を付けてくれ驚いてますよ。
そーですか・・・やはり、霜には注意が必要ですね~我が家では冬場はミニハウス内に置いてますよ。
投稿: kucchan | 2011年4月28日 (木) 20時27分