「猿」の出現…そして、夏花の「さし芽」
今朝の6時に新聞を取りに出たら、近所のおじさん二人が大騒ぎ・・・
パジャマのまま傍に行くと、大きな「猿」が一匹現われ、直ぐに逃げたばかりとのこと。
そーいえば、一週間くらい前に数キロ離れた場所に「猿」が出現したと新聞にでてたが、この「猿」かも。
この「猿」君の出現場所と我が家は30mくらいしか離れておらず、栽培中の果樹への被害が心配に。
果樹と言えば挿し木の姫国光~大きさも十分だし(径8cm、長さ7.5cm)、色も付き始めてきた…とにかく、この先が楽しみで。
そして、今日も、世間様(知人・・・特に栽培仲間)には絶対に見せられない巨峰を1房収穫。
それにしても、猿が心配だなぁ・・・。
これは、8月初~中旬に夏花を処理した際に、その鉢に「さし芽」した夏花…どうも、根付いたみたい。
スミレは彼方此方に生えてるので処理するが、アゲラタムとサルビア、メランポジュームは何とか活用しなくては。
« キンカンの実の付き方と葡萄の手入れ | トップページ | デコポンと虫達 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/49496802
この記事へのトラックバック一覧です: 「猿」の出現…そして、夏花の「さし芽」:
お猿さんは心配ですね。リンゴを持ってかれないように気をつけてくださいね。大好物だそうですよ。(ヒヒヒ)
この巨峰を栽培仲間に見せられませんか?見栄っ張りばかりなんでしょうか。いいものも悪いものもあって、これでいいのだ! でしょ?
投稿: uke-en | 2010年9月19日 (日) 20時31分
uke-enさん
。
猿くんには本当に心配してます。
今では、丁度、食べごろの「葡萄」が有るもんで・・・それにしても、「リンゴ」が好物とは知りませんでした。
でも、賢い猿くん相手では防ぎようがないですよ。
見栄っ張り…ある面では当たりかも・・・
投稿: kucchan | 2010年9月20日 (月) 19時56分
巨峰を1房収穫、素晴らしいですね。
そしてブドウが奇麗だし害虫消毒を小まめに、されたのでしょうか?
その姿勢にもビックリいたしました。(゚0゚)
投稿: emerarudo | 2010年9月21日 (火) 01時41分
emerarudo さん
…何せ、夜中に弱いので。
こんにちは・・・
只今、こちらは真昼ですよ
そうなんです…葡萄の粒の綺麗さには驚いてます。
何せ、今までは粒に斑点ができるし…こんな綺麗な粒になったのは初めてです。
ご質問の害虫消毒はなしですよ。
消毒は、発芽直前と開花直前の各一回です(トップジンM)…ですから、無農薬と言えるかもしれませんね。
ただ、残念なのは「今年が何故こうなったのか」が解らないことです。
投稿: kucchan | 2010年9月21日 (火) 14時42分