この時期での菊の手入れと時期外れの植え付け
今朝の7時頃には大雨警報が~but...10時頃には小降りに...そして、11時頃より小雨と曇りの繰り返しに。
所で、昨夜はどの位の雨が降ったのかなぁ?。
それにしても、今の外気温21℃と…涼しいと言うより肌寒い感じに。
この曇りを見計らい無花果ドルフィンを収穫~ついでに卵も一緒に。
今回のドルフィンの色つやは最高だが、雨に打たれており味が心配。
こんな中、家内がガスの検針おばちゃんと葡萄の木の下で何やら談話・・・
会話内容より(聞き耳…)、月一回の我が家の検針時に、花や果樹類を見るのが楽しみ…そして、今は葡萄が…。
遂には、採ったばかりのワケアリ房を洗い、一緒に食べ始め~
この検針おばちゃんの“甘いー…凄く美味しい”の声が・・・
ここまで言われると…ノコノコ出て行き、一番成熟してる一房を採り差し上げたら、何と、出身地と名前まで言われるほどの大喜び~ほめ言葉には「ツイツイ」・・・。
そして、この時期での菊の手入れ~時期外れの挿し芽と植え替え…完全に時期を逸してしまった・・・以下は数日前に撮影。
①7月頃にさし芽、そして、一週間前に植え替えた中輪菊~これでは時期遅れで咲きそうもない。
上の鉢~今回、植え付けた小菊
下の鉢~7月頃にさし芽した菊達~真ん中の抜けた箇所が上の鉢に植え付けた菊の跡…残りの挿し芽、今更、植え付けても仕方がないか?。
②これも、7月頃にさし芽…これまた、今更、植え付けても。③これも7月頃に挿し芽した中菊~この時期にこんな姿では・・・。
④7月頃に株元より剪定した小菊~開花は遅れそうだが、株姿の良い花になるかも。
⑤昨株を放置のアメジストセージと同居中の小菊~昨年のままだし、開花は10月頃か。
⑥同じく7月頃に株の先端を剪定した小菊~
左の鉢は確かオレンジ色の小菊だったかも・・・。
そして、右が夏菊~本来なら7,8月には咲くのだが、剪定の影響もあり、漸くこんな状態に。
« 昨日の急な豪雨には驚くばかり…そして、ペンタス | トップページ | オオベンケイソウ…そして、無花果と葡萄 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
- 春の花達・・・ハナニラ&スイセン&プラム&レンギョウ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/49466397
この記事へのトラックバック一覧です: この時期での菊の手入れと時期外れの植え付け:
kucchan さんちのイチジクには卵がなるのですね。ニワトリの餌代が助かりますね。あっそうか、魚粉や骨粉を使うから、結局一緒ですか。^O^
検針おばちゃんは、なかなか策士ですね。kucchan さんの姿が見えていて、人がよさそうとふんだのでは・・・
投稿: uke-en | 2010年9月16日 (木) 18時51分
uke-enさん
。
。
我が家の無花果には白い実も付くみたいです
ですから、無花果同志の比較の際に、利用させてもらってますよ
投稿: kucchan | 2010年9月17日 (金) 15時39分