ビワ栽培
鉢植えのビワ~品種は〝茂木〟で、植え付け後、二年間の連続収穫実績あり。
13箇所くらいも新芽が出てる~幹の上部で「葉っぱ」の色が薄い物(夕方なのでフラッシュ撮影に)。
確か、この新芽の箇所より花芽が出て咲いたと思うが~忘れてしまった。
そして、実生のビワで、収穫実績はなし(茂木を食べてポイ捨てした種から生えたもの)。
こちらも、13箇所くらいも新芽が出ており、もしかして初収穫が出来るかも。
ならば、どの様な「実」が付くか・・・多分、原木の小さな「実」と想定できるかが楽しみ。
茂木などの「改良品種」と「原木」の違いは「葉っぱ」かも・・・。
改良品種は「葉っぱ」の周囲の「ギザギザ」が無い(少ない)。
« 小さな花・・・芝桜とタイムと名前不明花 | トップページ | 「無花果の新芽」と「サクランボと桃」の開花状況 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
「果樹栽培」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- 10日間で真冬と春が・・・(2018.03.28)
- 春ですねー(2018.03.19)
「花」カテゴリの記事
- クレマチス(自生)とジャスミン(羽衣)の開花(2018.04.24)
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/48024222
この記事へのトラックバック一覧です: ビワ栽培:
コメント