花の植え付け(5)~オステオスペルマム(2月14日植え付け・撮影)
今日は終日曇りみたい・・・もしかして夜には小雪が舞うかも。
こんな気候では庭仕事も手に付かず。
既に住み着いてる「白色」系のオステオスペルマム。
とにかく咲き具合がよい(本日撮影の為、半開きが残念)。
先ずは「ピンク」系・・・
花は二色になってるが、どちらが本来の色かなぁ。
そして、こちらは「紫」系のサニー・オステオ・・・多年草、耐寒性
このサニー・オステオのタグには以下の説明があるが、ちょっと守れそうにないかも。
①日照を好むので昼は明るい室内に置く
②5~20℃が最適な育成温度なので早春から屋外に出せる。
③咲き終った花は枝分かれした上の所で摘み取ると初夏まで咲き続ける。 この色合いが気に入り調達したのだが半開きなのが残念・・・。
« 花の植え付け(4)~ラナンキュラス | トップページ | 花の植え付け(6)~サイネリアと桂華(2月14日植え付け・本日撮影) »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
「花」カテゴリの記事
- 種まきスイカ(大玉)の生育状況と黄金桃の摘果(2018.04.20)
- ナガサキアゲハの羽化(2018.04.17)
- 春の嵐に花にダメージ……シラーペルビアナ&ヒメウツギ開花(2018.04.13)
- 果樹の手入れ…と、葡萄樹液化粧水作り(2018.04.08)
- ナガサキアゲハの蛹の嫁(婿)入り…と、新たな開花花(2018.04.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/527911/47582084
この記事へのトラックバック一覧です: 花の植え付け(5)~オステオスペルマム(2月14日植え付け・撮影):
« 花の植え付け(4)~ラナンキュラス | トップページ | 花の植え付け(6)~サイネリアと桂華(2月14日植え付け・本日撮影) »
コメント