2023年3月28日 (火)

スイカ接ぎ木苗作り…とライラックの開花など

前回ブログ投降時は初秋で皇帝ダリアの花が・・・
Cimg8722

そして今回は初春でライラックの花が・・・咲いており、
Cimg8789

なんと半年もブランクを・・・
この間、寝込んでた訳でもなく、その時期に実施すべき事は実施し
人生の達成感を感じており、只々、時の経過の速さと身体の衰えを
痛感しました。

今回は、この間の主なる出来事を記録する事にしました。

【家回り】
①外壁・屋根・雨戸のリフォーム(シリコン・セラミック塗装)
②隣地境界ブロックALフェンス破損(犯人不明)に伴うの交換
③玄関前の仮屋根(防雨・防熱)の撤去、改良Type再取り付け
④葡萄手入れ用棚の改善(屋根下葺材の取り付け)…手入れ楽ちん
Cimg8728

【身体的】
①健康診断・・・診断結果;特に異状なし
②肩痛・・・X線撮影より寒さによる筋肉痛診断…初聞き(整形外科医)
③足底痛・・・上記【家回り】①実施事前作業(家屋周囲の邪魔物の移動)
 と③の実施で発生・・・整形外科医で診察(X線⇒血液検査⇒МRI検査)
 結果、特に異状なく暫く様子見・・・現在、痛みは減少し歩行に支障なし

【草花・草木栽培】
現在の花の様子・・・
①玄関前~シーズン越しのオステオスペルマム、八重ペチュニア等が咲いてます。
Cimg8774

②東南道路側~初冬に植え付けた花が主体です。
Cimg8776

③南西道路側~宿根草やこぼれ種で生えた花が主体です。
Cimg8777
 特に、シレネ・ピンクパウンサーが豪華で気に入りです。
Cimg8779

【果樹栽培】
①干し柿作り・・・120個(写真は一部)
Cimg8657

②葡萄の剪定&誘引作業
③黄金桃&プラム大石早生の剪定&開花~黄金桃開花写真
Cimg8780

④ビワ(茂木)の花もぎ&結実~ビワの結実
Cimg8783

【野菜栽培】
①スイカ接ぎ木苗作り
 接ぎ木苗は、黒大玉"タヒチ"。
 《台木》カボチャ 鉄かぶと 《穂木》スイカ 黒大玉タヒチ
 《種蒔き及び発芽》 種蒔きは台木、穂木とも3/8で発芽数は累計
  ・カボチャ  56粒種蒔き  3/15時点 42発芽
   写真は3/15時点の様子
Cimg8771
  ・タヒチ   145粒種蒔き  3/15時点 78発芽, 3/22時点144発芽
   写真は3/15時点の様子
Cimg8770
 《接ぎ木》
・3/16:38株, 3/21:3株, 3/24:1株  累計42株
   写真は3/16時点の様子
Cimg8772

【その他】
①保育園卒園式招待・出席
 新コロナ感染も少し落ち着いてきたので出席させて頂きました。
 又、併せて花(胡蝶蘭)も例年とおり寄贈。
Cimg8756 
②竹林の整理~友人親戚保有の竹林もタケノコ狩りに向けて整理実施。

2022年9月24日 (土)

葡萄栽培&スイカ栽培の纏め…と、彼岸花など

今日は台風14号の影響で終日の雨に・・・流石、ここ最近の悪天候
続きで持て余す時間も増え、一か月半振りのブログ投稿となりました。
そこで、ここ一か月半の間に起きた主なる園芸作業の記録とします。

【果樹栽培】
《葡萄栽培》
天候の影響(特に長雨)で、収穫出来たのは巨峰のみで、ピオーネ、
安芸クィーン、シャインマスカットは全滅の悔やまれる年となりました。
①巨峰~味は甘くて最高でしたが、約2/3は黒点病の発生もあり
 見映えの最悪な結果となりました。
 ↓写真は一回目の収穫で、見映えの良い房は実家や近所の一部の
 方に、更に二回目以降の収穫も近所の方へ差し上げました。

・一回目の収穫

Cimg8626
・見映えの良い房

Cimg8633
・実家向け・・・出荷用袋で梱包
Cimg8628

②イチジク桝井ドーフィン
 今年の収穫は2~3日おきに約20個位の収穫があり、大豊作で
 近所の方にもお裾分けしました。
Cimg8623

【野菜栽培】
《スイカ空中栽培(自作接ぎ木苗・鉢植え主体10苗植え付け)》
・今年のスイカ栽培成果を↓表に纏めました。
2022923
 二毛作品を除き大変甘く、今迄で最高の美味しさでした。 
  ・鉢植え(7個+二毛作品5個)・地植え(知人宅利用含め)3個


・知人宅畑植え付け分~8.5㎏サイズの最高の出来でした。

Cimg8625

・二毛作品で株が傷み収穫予定日より二週間早い収穫となり、

 色づきも悪く甘さも不足美味でした。
Cimg8642
Cimg8653

【草花・草木栽培】
①デユランタナ・タカラヅカ~今期調達花
Cimg8640

Cimg8639

②彼岸花~三種類を栽培してるが、オレンジはまだ未開花

Cimg8654

③ハナトラノオ
Cimg8650

④コスモス&キバナコスモス混植

Cimg8645

 

2022年8月13日 (土)

今期のスイカとイチジク栽培は大成功かも

今日は台風8号の影響で午前中は雨が降ったり止んだり・・・
午後は強い雨になりそうで部屋で過ごす事となりました。
そこで、部屋でゴロゴロばかりではと、ブログ投稿に至りました。
因みに、台風8号は静岡県、又は関東南部への上陸可能性が高く
なりました。

【野菜栽培】
今期は何故か栽培成績が良好となりました。
特に、スイカ栽培は最高となりました。

《スイカ空中栽培(苗;自作接ぎ木/鉢植え主体10苗植え付け)》
現時点、大小合わせて8個を収穫、更に7個を収穫予定。

◆収穫予定日/収穫実績及びサイズ(重量)~添付表による
2022813b
◆収穫実績一部の記念撮影
・8/5,8/6収穫~
Cimg8606
   右   :8/5収穫No9黒大玉タヒチ8.3Kg・・・来期用種採種予定
   左下:8/6収穫No5黒大玉タヒチ2.9Kg
   左上:8/6収穫カボチャ鉄かぶと(スイカ台木利用品種)
・8/11収穫~No7黒大玉タヒチ5.8Kg・・・8/12に保育園に持参
 早々に食べられたとの事。
Cimg8608

◆今後の収穫予定
・No6黒小玉(中玉)~7/15「1個」収穫後の「二次結実3個中2個撮影」
Cimg8610

・No2小玉イエローミニバルーン~8619
Cimg8619

・No3小玉イエローミニバルーン~7/22「1個」収穫後の「二次結実1個
Cimg8618

・No10黒大玉タヒチ~約5㎏ up予想
Cimg8622

《パプリカ赤・黄》

収穫は沢山出来たが、天候の影響なのか皮の傷みが多く、
良品は少なかった。
Cimg8621

《キューリ》

今期は沢山の収穫があり大変助かった・・・今日も3本を収穫予定。
Cimg8620

【果樹栽培】
《イチジク桝井ドーフィン》
今期は秋果も早く収穫出来、毎日、美味しく頂いてる。
また、近所の方にもお裾分けを実施(一日での収穫量)。
Cimg8607

《黄金桃》

毎年、虫被害で不良扱い実が多く、8/12に2個を収穫。
Cimg8609
この虫被害はモモシンクイガの幼虫が原因で対策は大変みたい。
(ネットにより調査)
来期は、このモモシンクイガとの勝負になりそう。

【草花栽培】
たまには、花も掲載しなくてはと、UPする事にしました。
今期は暑さの影響で調達した夏花は次々とダメになり、
新規調達は諦め、宿根草などで間に合わす事としました。
①オオベンケイソウ~宿根草
Cimg8616

②ムラサキゴテン~宿根草
Cimg8615

③ペンタス~今期調達品
Cimg8617

④挿し木八重ペチュニア~昨年挿し木
Cimg8611

2022年8月 2日 (火)

野菜栽培と果樹栽培など

ここ最近、最高気温が35℃近辺の猛暑日が続いており屋外に出ると
肌に痛みさえ感じ室内でエアコンのお世話になりっぱなしのグータラ
生活状態が続いてます(時間は有るが身体が動かない)。
本来なら、ここ一か月間に咲いた花を記録するつもりでしたが、この
暑さで傷みが多く諦めて、野菜・果樹栽培の記録としました。

【野菜栽培】
今期は、何故か全般的に栽培の成績が「良い」と感じてます。

①スイカ空中栽培(自作接ぎ木苗・鉢植え)
植え付けた苗の全てが結実(1個/1株)、収穫も実施中で、本日現在
収穫4個で、残りは3個+1個(二回目結実)。
味は何れも瑞々しく甘さもバッチリで最高でした。
・結実/収穫状況~8月2日現在

202282a

No1黒大玉タヒチ~7/28収穫。重量5㎏で近所のお宅2軒に1/4切れづつお裾分け。
Cimg8588

No2小玉イエローミニバルーン~
7/20結実で8/末頃収穫予定。
No3小玉イエローミニバルーン~7/22収穫(撮影忘れ)。 黒小玉ネオブラックボンバーと
思ってたがイエローミニバルーンでビックリ。
No4黒大玉タヒチ~7/28収穫・・・重量2.7㎏の小ぶりで(写真左)保管中。
写真右はNo1
Cimg8586

No6黒中玉~7/23収穫予定だったが7/15に割れが発生して収穫。
一週間早い収穫となったが甘くて美味しかった。
Cimg8574
更に、現在、二次の結実もあります(8/2撮影)。
Cimg8600
No5黒大玉タヒチ~
8/3収穫予定&No7黒大玉タヒチ~8/11収穫予定
上記No5(写真右下)とNo7(写真左上)
Cimg8593

②パプリカ~
今期は虫食い被害もなく順調に生育中。
 (液体肥料HB101の影響か・・・)
・赤
Cimg8591
・黄
Cimg8592

③キューリ&トマト(桃太郎&ミニ・イエローアイコ)

どちらも順調に生育し収穫中(撮影忘れ)

【果樹栽培】
梅雨入り・梅雨明けの早かった今期・・・しかし、梅雨明け後の長雨で
葡萄に多大な影響が発生・・・不作の年となりそう。
因みに近所の葡萄栽培者(販売者)のお宅は、全滅に近い状態で、
袋掛けも実施されておらず、後は来期を待つだけだと言われてた。

①葡萄(巨峰・ピオーネ・安芸クィーン・シャインマスカット)
近所の葡萄栽培されてる方より、今期は長雨の影響で全滅状態との
話を聞き、我が家の葡萄の状態を確認するため、防鳥(ハクビシン)ネットの
一部を取り外し「葡萄袋の下部」を開いて確認・・・家も房の半分近くが
黒点病と割れが発生しており愕然・・・黒点病と割れの発生してる粒の
切り取りを実施・・・見映えの悪い房が多くなりました(が、食べれる)。
が、合格と言える房もあります。
Cimg8603
Cimg8602

②桃(黄金桃)
上記葡萄の事もあり、7/19に袋掛けしてる袋の外しを実施。
なんと大半が虫の被害でダメに・・・残ったのは二個で防鳥対策を
施しました(素人栽培者では殆どの方が虫被害が発生とネット検索で判明)
残った二個の内、一個を撮影
Cimg8595

③イチジク(ドルフィン)・・・今期は豊作と言えそう。
夏果の収穫が終わり、秋果の収穫時期となりました(今期は早く感じる)。
・7/30収穫~夏果並みの大きさ
Cimg8587
・8/1収穫~収穫のパプリカと一緒に撮影
Cimg8599

最後はモミジアオイの花です。
Cimg8601

2022年7月 8日 (金)

葡萄栽培とスイカ空中栽培など

前回記事投降後 約一か月強、梅雨入り、梅雨明け、猛暑日、台風4号等
の環境変化で肉体的・精神的に参り庭作業が遅れ気味になってましたが
何とか終わりに近づける事ができました。
そして、明日は(7/9)「4回目の新コロナワクチン接種」も実施予定です。

【果樹栽培】
《葡萄栽培》前回記事投降後、以下の作業を実施
①ジベレリン処理(二回目)
②摘粒
③袋掛け
④ネット取りつけ(防鳥・防ハクビシン対策)~房部密封
 葡萄棚の上部・下部と周囲部にネット取り付け・・・房の有る箇所の
 全囲い込み・・・暑さと気の焦りで失敗が続出、やり直しで多くの
 時間を費やしてしまった。
Cimg8487
Cimg8572

《イチジク栽培》
①夏果のカラス被害と収穫
 6/26夕方 三個の熟した実を見つけたので、翌日収穫を考えてたが
 三個とも見事にカラス被害に・・・即、防鳥ネットを取りつけた。
②今期、初の夏果の収穫~夏果なので実は特大で甘かった(計8ケ)。
Cimg8527

【野菜栽培】
①スイカ空中栽培(自作接ぎ木苗・鉢植え)
・不良苗1株(鉢)を除き、実が付き順調に生育中(不良株は No2)。
202275
・空中栽培の様子
Cimg8568
Cimg8570

No6;鉢上部で栽培
Cimg8561

②トマト(鉢植え)
・ミニトマト(イエローアイコ)
Cimg8518
・大玉トマト(桃太郎)
Cimg8544
両方とも甘さがあり、皮も固くなく美味しく頂いてます。

③キューリ(夏すずみ)
・トマト同様に順調に生育、美味しく頂いてます。
Cimg8530

【その他】
①玄関「庇(ひさし)」の増設(遮光・雨対策)
 近所の方より屋根材(断熱材入りガルバニューム鋼板)を廃棄するが
 必要だったら持って行ってと言われ何かに利用出来そうで頂く事に。
 (梱包材に包まれた状態で関連部材もあり)
 早速、玄関前の暑さ対策兼雨対策で、「庇(ひさし)」を増設。
 陽射しが避け、雨にも濡れず、今では大変助かってます。
・上部より撮影
Cimg8509
下部より撮影
Cimg8475

次回の投稿には、今回記事の期間に開花した花達も記録する予定です。

2022年5月28日 (土)

スイカ空中栽培と葡萄の手入れなど

前回記事投降(5/13)後、比較的、好天気が続き園芸作業なども、
ほぼ順調に進んでると感じており、先ずは安心してます。
昨日は、この好天気が一転、早朝より昼頃まで雨が降り続き、
葡萄栽培(ジベレリン処理)に影響が出るかと心配をしてます。

【野菜栽培】
①スイカ空中栽培(鉢植え)
・スイカ接ぎ木苗(自作)のお裾分け
 友人と保育園に5/14,5/17にお裾分け実施、今期の苗作り終了。

・スイカ植え付け
5/10の黒大玉タヒチ(2株)と黒小玉(1株)の植え付けに続き 
 5/15に黒大玉タヒチ(2株)と黒中玉(1株)を、
 更に、5/19に黄小玉(1株)の植え付けを実施。
・空中栽培用ネットの取り付け実施……5/22
・スイカ摘芯(親弦の先端切り取り)……5/19:2株、5/23:2株
・5/28撮影の黒大玉タヒチ(4株)黒小玉(1株)と空中栽培用ネットの様子
Cimg8462
Cimg8461

【果樹栽培】
①葡萄手入れ
 今迄の誘引、摘穂、副穂落とし、主穂先端部切り取りに引き続き、
 以下の作業を継続実施。
・花穂の整形……5/15~
 穂の先端部(主穂)3~4㎝残し支梗部を切り取り
・誘引作業……弦が延びてくるので随時実施
・ジベレリン処理
 一回目のジベレリン処理を5/24、26に実施。
 が、5/27の雨で処理効果が薄れるのではと不安があります。
 今後、二回目のジベレリン処理を実施、その後、摘粒、袋掛けを実施予定。
 一回目のジベレリン処理実施三日目の房の様子で順調と思われる。
Cimg8465
Cimg8469

②黄金桃 袋掛け……5/20
Cimg8457

③ビワ(茂木) 防鳥ネット取り付け……5/22
 5/20、カラスの鳴き叫ぶ声が・・・外に出ると我が家のビワの木に
 ・・・色付き始めた実、更に青い実まで食い荒らし、残ったのは1房、
 たった1房だが簡易ネットを取り付け。

④イチジク(ドルフィン) 防鳥ネット取り付け……5/23
 現在、夏果が生育中(秋果は現在発芽中)・・・
Cimg8459
 飢えたカラスの被害が心配で防鳥ネットの取り付けを実施(5/25)。

⑤柿、イチジク、大石早生の剪定……5/21
 今期、新たに伸びた余分な枝を剪定。

【草花・花木栽培】
新たに開花した花、最盛期に近い花・・・
①クレマチス・マダムジュリアコレボン~
Cimg8426

②アルバストルム~
Cimg8440

③ルドベキア・カプチーノ~
Cimg8453

④カンパニュラアルペンブルー~
Cimg8438

⑤庭フジ(鉢植え)~
Cimg8429

⑥シモツケ(鉢植え)~
Cimg8430

⑦酔仙翁(フランネル草)&ムシトリナデシコ(鉢植え)~
Cimg8435

そして、今期、発芽が遅れて心配してた皇帝ダリアを・・・
《発芽日》
・A鉢;4/23…1芽、5/19…2芽、
・B鉢;4/24…1芽、4/25…1芽、5/15…1芽
4/25迄の発芽株は45~75㎝背丈で、順調に生育してると
思われるが、以外は、この後の生育が心配。
Cimg8463

【その他】
・東南道路側「草花用防雨雪屋根」取り外し、清掃・整理……5/21  
・簡易温室ビニール取り外しし、清掃・整理……5/26
・玄関前青かび取り(高圧洗浄)……5/19
・西側ベランダ日除けカバー取りつけ支柱の改善……5/26

2022年5月13日 (金)

野菜&果樹栽培の手入れ…とバラ安曇野咲き始めなど

昨夕から今日にかけ終日の雨・・・実施すべき事は沢山有るが気が
焦るばかりで身体が追従してくれない。
今日は雨だしPCにらめっこの久し振りの記事投稿となりました。

以下に4/27からのデイリー作業を除いた主なる園芸作業を記録。

【野菜栽培】
①栽培用鉢土の準備(~5/4);26ℓ以上の角鉢、丸鉢など11鉢。
 土フルイ掛け+苦土石灰+施肥+完熟堆肥+米ぬか
 この一部を撮影し、東南道路側駐車場中央通路沿いに配置
Cimg8375

②スイカ
《接ぎ木苗作り》必要な苗数を何とか得る事が出来一安心
 でも、台木と穂木の発芽タイミングの不一致が発生、効率は悪かった。
 ・黒大玉タヒチ苗 10株 
 ・黒小玉ネオブラックボンバー苗 3株
 ・小玉イエローミニバルーン苗 1株

《植え付け》
・自宅向け;5/10より植え付け開始
 黒大玉タヒチ接ぎ木苗4株、黒小玉ネオブラックボンバー苗1株 他
 写真は黒大玉タヒチ1株
Cimg8387

・近所宅向け;
5/10植え付け

 黒大玉タヒチ接ぎ木苗1株

・保育園向け;
天候が良くなり次第渡す予定。

 黒大玉タヒチ接ぎ木苗1株  黒小玉ネオブラックボンバー苗1株
 保育園先生より種蒔き依頼された苗5株
Cimg8397

・友人向け;天候が良くなり次第渡す予定・・・一緒に植え付け予定。
 黒大玉タヒチ接ぎ木苗4株  黒大玉タヒチ種苗6株
 黒小玉ネオブラックボンバー1株
Cimg8398

③カボチャ(鉄かぶと);穂木との発芽タイミング不一致で余剰になった苗
・自宅向け;5/09 2株植え付け
・友人向け;4/30 5株植え付け、2株②項と一緒に渡す予定。

④パプリカ;調達苗
・赤、黄 各1株 4/23植え付け
Cimg8376
・同じ鉢に落花生の種蒔きも実施、発芽してる。
Cimg8377

⑤トマト;調達苗
・大玉桃太郎(写真左);5/1 1株植え付け
・ミニトマト・イエローアイコ(写真右);4/8 1株植え付け
Cimg8379

【果樹栽培】
①葡萄(巨峰・ピオーネ・安芸クィーン・シャインマスカット)
新梢が出て成育も増してきてるので、ほぼ毎日、成育具合により手入れを
実施しており今後も実施。
Cimg8409

・葡萄消毒;5/2実施~トップジンМ希釈液 併せて殺虫剤も一緒に散布
・葡萄棚の改善;5/7実施~新梢を結ぶ為の園芸支柱利用の追加取り付け
・葡萄誘引;随時実施~新梢を結ぶ
・葡萄摘穂;5/12実施~一つの新梢から出た房を1ツに残りは切り取る
・副穂切り;5/12実施~
 副穂切り前

 Cimg8405

 副穂切り後
Cimg8406

②黄金桃摘果(4/26実施)と防虫ネット取り付け(5/8)
 カメムシ被害が発生(実に吸い付き実が落下・・・新たな気づき
 この対策でネットの取り付け実施。
Cimg8412

【草花・花木・その他】
①冬花の処理~5/4にパンジー・ビオラなど冬花の処理を実施。
 処理した跡地(鉢)にサンドリームなどこれからの花を暫定配置してる最中。
Cimg8401

②キモッコウバラの強剪定~花が咲き終わったので、今期は古い幹(弦)

 を株元より切り取り更新しました(4/27)。

③バラ・安曇野の咲き始め~例年より遅い 5/8より咲き始めてきた。
Cimg8421

⑤ヒメヒオウギ・・・咲き始め
Cimg8392
Cimg8395

⑥チェリーセージー・・・咲き始め
Cimg8383

⑦ユーリオプスデージー・・・咲き始め
Cimg8400

⑧咲き終わったシラーペルビアナの葉っぱ切り取り、ムラサキゴテンの植え替えを

 実施。
⑨竹林整備&タケノコ採り(4/30)、アロエ化粧水作り(5/1)
 消毒用噴霧器修理(5/1)を実施。

2022年4月26日 (火)

羽衣ジャスミン&シラーペルビアナと果樹の手入れなど

前回記事投降後、比較的、好天気に恵まれてましたが、昨日より雨模様の
天候の悪い日となりガッカリした気分となりました。
好天気で、やるべき事は沢山有るのに気が焦るばかりで作業が思うように
進まないのが悩みです(後期高齢者の後回し精神)。

今回は、4/14からデイリー作業を除いた園芸関連の出来事を時系列で
記録する事にしました(忘れ防止と今後の活用)

①冬花パンジー・ビオラの処分開始~徒長気味で見映えの悪くなった物
こちらは終わりに近づいてる花達の抜き取り
・玄関前
Cimg8350

・東南道路南側
Cimg8314

②庭、鉢の草取りと、ハナニラ、シラーペルビアナの葉っぱ弱切り取り

③タケノコ採りと竹林の整備・・・2回
 収穫は毎回、約100㎏の大収穫で近所10軒にお裾分け
 写真は一部撮影
Cimg8306

④野菜栽培用鉢土の再生(ふるい掛け+苦土石灰+堆肥+化成肥料+米ヌカ)
 以下を三日間に分けて実施
 ・プラ角鉢 510型;3ケ 550型;1ケ 710型;2ケ 
 ・プラ丸鉢 450型;1ケ AP15型;1ケ 
 今後、継続して実施予定

⑤接ぎ木スイカ、カボチャ(台木)の鉢上げ・・・今後、纏め掲載予定

⑥シラーペルビアナ咲き始め
 今期は例年より開花が遅く(4/21)、今日時点の様子
Cimg8355

⑦葡萄芽欠き&誘引作業開始・・・2回
 ・芽欠き前
Cimg8310
 ・芽欠き後
Cimg8311

この作業中、防虫ネット内にルリタテハが遊びに・・・
Cimg8321

⑧皇帝ダリア発芽開始(鉢植え)
 シラーペルビアナ同様に今期の発芽が遅く、今期の発芽を心配したが安心。
 2鉢栽培しており、今日時点で両鉢合わせて3芽
Cimg8344

⑨パプリカ(赤&黄)植え付け

⑩野菜鉢用架台の改良&再塗装4台

⑪ライラック剪定と配置換え(鉢植え)

⑫クレマチス誘因と配置換え(鉢植え)

⑬黄金桃の摘果作業
 沢山の実が付いており、今回は大き目の実を残し摘み取り。
 今後、更に実の摘み取りを実施予定。
Cimg8331

最後は、今回記事のオマケ・・・
①羽衣ジャスミン
Cimg8352

②クンシラン
Cimg8319

③キモッコウバラ
Cimg8328
今日現在、散り始めてきてる

④ペチュニア(八重)・・・シーズン越しのさし芽株
Cimg8339

⑤南西道路側
Cimg8295

2022年4月15日 (金)

スイカ栽培苗作り中間纏め…と、ライラック&キモッコウバラの開花など

ここ一週間、夏日の好天気が続いてましたが、昨日より一転、小雨模様の
冬の寒さに逆戻り部屋でゴロゴロのグータラ生活をしてます。
が、今週の月曜日は友人親戚所有竹林にタケノコ採りに出かけ大量の
収穫で新鮮なタケノコ料理を美味しく頂きました(近隣宅にもお裾分けし
大変喜ばれました。
更に、葡萄(巨峰・ピオーネ・シャインマスカット etc)の消毒も実施(4/6)、
引き続き新芽も出てきてるので芽欠け作業も実施予定。
ただ、「タケノコ採り兼竹林手入れ」時に傷めた指の炎症が苦痛て困ってます。

■スイカ栽培の苗作り・・・発芽&接ぎ木
 先ずは、4/13時点の「発芽&接ぎ木」実施状況の纏めを実施。
 採種種、発芽、接ぎ木に付いて不明点が出てますが今後の栽培の
 参考に活用を考えてます。
2022

1.発芽
 (1)台木(カボチャ鉄かぶと)~発芽率は一応「良し」の判断
 ・3/12~13種蒔き 50粒種蒔き 37粒発芽 発芽率74%
 ・3/26~31種蒔き 20粒種蒔き 11粒発芽 発芽率55%
  (3/12分は10粒中10発芽、3/12分は10粒中1粒発芽で大差あり)
 (2)スイカ~発芽率①③④は「良し」で②⑤⑥は「悪い」の判断  
 (種蒔き;①~⑤各32粒、⑥12粒)
  ①黒大玉タヒチ(購入種);27粒発芽 発芽率84%
  ②黒小玉(中玉)(自採取種);2粒発芽 発芽率6%
  ③黒小玉(ネオブラックボンバー);自採取種);26粒発芽 発芽率81%
  ④赤小玉 (姫甘泉シャリエ;自採取種);16粒発芽 発芽率50%
  ⑤黄小玉(イエローミニバルーン);自採取種);12粒発芽 発芽率38%
  ⑥保育園預かり自採取種;5粒発芽 発芽率41%

 ★①、⑥は接ぎ木無し苗として「①6株」「⑥5株」を育成中。

2.接ぎ木
 接ぎ木成功苗の撮影(黒大玉タヒチ)~今後、種ポットより鉢上げ予定
Cimg8302

①スイカ黒大玉タヒチ;17株実施中、9株成功、8株後日成否判断
②黒小玉(中玉);発芽が悪く接ぎ木未実施
③黒小玉(ネオブラックボンバー);10株実施中、3株成功、7株後日成否判断
④赤小玉 (姫甘泉シャリエ);5株実施中、後日成否判断
⑤黄小玉(イエローミニバルーン);5株実施中、後日成否判断
⑥保育園預かり自採取種;接ぎ木未実施

★接ぎ木失敗台木は実験用として再接ぎ木を実施中

■新たに開花した花など
①ライラック~4/2より咲き始め
Cimg8277

②ギンギアナム~4/7より咲き始め
Cimg8291

③クンシラン~4/5より咲き始め
Cimg8292

④羽衣ジャスミン~4/5より咲き始め
Cimg8289

⑤アジュガ(ピンク&紫)~4/9より咲き始め
Cimg8293
Cimg8294

⑥キモッコウバラ~4/13より咲き始め
Cimg8300

最後は、黄金桃の花を・・・。
Cimg8266

2022年3月26日 (土)

スイカ栽培(種蒔き・接ぎ木)など

ここ一週間、昨日を除き最高・最低気温とも低い悪天候が続き
精神的に参ってる状況ですが(今日は曇り⇒雨)、植物はそれなりに
生育しておりその頑強さに驚いてます。

■スイカ栽培(種蒔き・接ぎ木)
①台木、スイカの発芽~昨年より約1ケ月早い3/12に種蒔き実施。
 種蒔きポットの保温環境を昨年より改善し予想外の発芽あり。
・台木(カボチャ鉄かぶと)~50粒種蒔き 
 3/17より発芽開始、3/25時点35粒発芽;発芽時期バラバラ
 《3/23時点の様子》
Cimg8233
・スイカ6品種~各品種32粒(一部15粒)種蒔き
 1.黒大玉タヒチ 2.黒中玉 3.黒小玉ブラックレッドミニバルーン 4.赤小玉姫甘泉
 5.黄小玉イエローミニバルーン 6.品種不明保育園持参(15粒)
 3/17より発芽開始、3/25時点56粒発芽;発芽時期バラバラ
 (2.黒玉中と 6.品種不明保育園持参は発芽なし)
 《3/23時点の様子》
Cimg8234

②接ぎ木~台木とスイカの発芽のタイミングが合わず接ぎ木が
 出来たのは3/26時点で21株
 ・1.黒大玉タヒチ16株・・・5株は台木とスイカの生育差あり
 ・3.黒小玉ブラックレッドミニバルーン5株
 《写真は3/25時点の15株・・・奥側株の台木の生育大》
Cimg8244

上記の通り、台木(カボチャ鉄かぶと)とスイカの発芽時期により
成育差が出て接ぎ木のタイミングを合わせるのが難しい。
素人栽培では大量の台木を種蒔きするしかないかも。
今後、継続して接ぎ木を実施予定(台木の有る限り)

■新たに開花した草花・果樹花
①宿根イベリス~イベリス、ガーデンシクラメンとも年越し栽培品
Cimg8245
Cimg8254

②スミレ~野生
Cimg8249

③ヒメツルニチニチソウ~疎で栽培中のツルニチニチソウは蕾も出てこない
Cimg8251

④黄金桃~鉢植え
Cimg8248
Cimg8247

■花数をましてきた草花・果樹花
①オステオスペルマム・ブルーアイビューティー~挿し芽年越し栽培品
Cimg8252

②レウィシア
Cimg8238

③プラム大石早生
Cimg8236

«ハナニラ&春ラン&レンギョウ…と、スイカ種植え付け

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック